『[報道] 12/1 大阪大学プレスリリース 「膵がんの転移をくい止める! ~膵がんが全身へ広がっていく新たな仕組みを発見~」』
2021年12月1日
大阪大学医学部の12月1日発表のプレスリリースから。大阪大学大学院医学系研究科 大学院博士課程の原田昭和さんと分子病態生化学の菊池章教授らの研究グループは、膵がんが全身へ広がっていく新たな仕組みを解明しました。膵がん細胞を特異的に攻撃し、転移を抑える治療薬を開発し、マウスを用いた実験にて、転移が抑えられることを明らかにしました。これまで知られていなかった膵がん細胞が全身の臓器へ広がる仕組みを発見し、それを評価できる実験方法の確立が研究成果として発表されています。詳細は以下をご参照ください。
■大阪大学プレスリリース 2021年12月1日
「膵がんの転移をくい止める! ~膵がんが全身へ広がっていく新たな仕組みを発見~」
https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2021/20211201_1
●研究成果のポイント
これまで知られていなかった膵がん細胞が全身の臓器へ広がる仕組みを発見し、それを評価できる実験方法を確立。膵がん細胞にピンポイントに集まり転移を抑える治療薬を開発し、マウス実験によって、良好な結果を得た。今回開発した治療薬はピンポイントにがん細胞に集まることから、副作用の少ない治療薬となる可能性が期待される。
●概要
大阪大学大学院医学系研究科の大学院生の原田昭和さん(博士課程)と菊池章教授(分子病態生化学)らの研究グループは、膵がんが全身へ広がっていく新たな仕組みを解明しました。さらに、膵がん細胞を特異的に攻撃し、転移を抑える治療薬を開発し、マウスを用いた実験にて、転移が抑えられることを明らかにしました。
膵がんは転移する頻度が高いことが知られています。転移する際、血管やリンパ管といった全身をめぐる流れにのる必要がありますが、膵がんの場合、周りの線維性の組織(間質)が非常に多いことが知られています。転移するためにはこの間質を壊しながら進む(浸潤する)必要があります。ところが、一部の膵がん細胞ではどのように転移・浸潤するのかその仕組みがよく分かっておらず、治療薬の開発を妨げていました。
今回研究グループは、膵がんで強く発現しているArl4c(ADP-ribosylation factor -like 4c)に注目し、転移・浸潤の新たな仕組みを解明することに成功しました。これまで、膵がん細胞が浸潤する際、invadopodia(浸潤突起)と呼ばれる構造を使って細胞のすぐ下の組織を壊していると考えられていました。ところが、本研究によって、Arl4cを多く発現する膵がん細胞では、invasive pseudopod(浸潤仮足)と呼ばれる長い突起構造を作ることがわかりました(図1a)。Arl4cはその突起の先端に位置し、がんのまわりの組織を破壊するのに必要なタンパク質(IQGAP1やMMP14)を呼び集める重要な働きがあることがわかりました(図1b)。
さらに、このArl4cを標的とした、アンチセンス核酸とよばれる治療薬を開発し、マウスを用いた実験で転移が抑えられることを明らかにしました。今後、膵がん細胞を特異的に攻撃することから、副作用の少ない治療薬として治療現場への応用も期待されます。
本研究成果は、オープンアクセス誌「eLife」に、2021年9月30日(米国時間)に公開されました。英語版の論文は下記を参照ください。
TITLE: Localization of KRAS downstream target ARL4C to invasive pseudopods accelerates pancreatic cancer cell invasion
https://elifesciences.org/articles/66721
続きは以下をご参照ください。
■大阪大学プレスリリース
https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2021/20211201_1
■この記事はパンキャンジャパンの公式Facebookでも紹介しています。